暗闇に差し込む一筋の希望の光?

2017年12月31日、前述の通り6年生だった自分は自主退学した。

 

卒業試験が終わり『死刑宣告』を受けた自分はこのブログを立ち上げた。

あのときの事を今考えると本当に必死だった、文字通り。

そんなことがあってたまるかという気持ちともしこれを覆すことができない場合生きていけるのか、寝ても覚めても考えずにはいられない、まさにそんな日々だった。

部活の先輩方も心配して相談に乗ってくださったり、他大学では救済措置があった等の情報を集めてくださったり高校時代の旧友がこんな友達がいるのだがどうにか戻れないものか、もしくは他の大学に編入できないだろうかとか旧友の大学の教授に相談してくれたりした。

 

とりあえず自分にできることは今出来ることを全てやるしか他に道がないように思えた。

学科長に直談判するためアポを取り母を伴って学科長室でこれまでの思い、今回の件について決して怠慢なんかじゃない、必死でやってきたと訴えたが梨の礫だった、学科長は医療面接のテクニックにもある傾聴の姿勢をとるだけで全く手応えのない、学科長として、大学として適正に判断した結果である、どうしようもないと繰り返すだけ、まるで自動応答の機械のようだった。

直談判のあと母と2人で近くの定食屋で食べた時のあの悲しい暗く重い空気は一生忘れられないと思う、とにかく絶望だった。

親の前でこんなに恥ずかしい姿を見せるだけでも本当に死んだ方がいいのではないかと真剣に考えていた。

 

今出来ることの最終手段として残ったのは、学長への直談判。

うちの大学は総合大学、学長はすべての学部の長であるから自分の処分も学長の裁量で決定されるだろう、その学長に直にお願いするのが絶対の最終防衛ラインだと当時の自分は思った、むしろもうそれくらいしか残っていなかった。

そこまでやってダメならもうだめだ、その時は潔く自分の至らなさ、負けを認めすべて受け入れよう。

受け入れたその先は希望の光もないただの闇、生きていく意味など見出せない漆黒の世界だろうからその時は両親、家族、親戚になるべく迷惑のかからないよう身の処し方を考えて消えよう、いや消えなければならないと思った。

 

在学中の活動で学長から賞を貰ったこともあったので学長とは面識もあった、どのようにして会うか、そしてどう訴えればいいのか考えていた。

そうこうしている中一本の電話が学務からかかってきた。

その電話がきっかけで自分は年末、自主退学を決意する事になる。

生きてこそ

ようやく10年弱居座った大学近くの部屋を引き払った。

 

今、少し春までゆとりが生まれそうなので久しぶりに死にそうな思いでこのブログを始めた日から今日までの軌跡をこれから振り返ってまとめて行こうと思う。

 

それはあまり心穏やかではない時間だった

8ヶ月ぶりです

前に記事を投稿してから約半年、随分とご無沙汰してしまった。

 

記事を書いていないにも関わらず多くの方がここに見て下さり、叱咤激励のメッセージをいただいていた事、この場を借りてお礼を申し上げたい。

 

前の記事を書いたあとすぐ、次に記事を更新する時を自分の中で心に決めていた。

 

そしてその時期が来たので更新を再開したい。

 

この半年間、何をしていたのか、これから何を目指していくのか書き連ねていければと思う。

 

 

なぜ、こうなってしまったのか その2

前回の更新から約1ヶ月、その間112回の医師国家試験が終了。

 

これまで3日間だった日程が2日間になって初の国家試験。自分も当日性懲りも無く解いてみた。プレッシャーのない自室だったから平常心だったけどもし会場であの最初の問題を見たら相当焦ったに違いない。受験生の方々、お疲れ様でした。

 

国家試験を解いて見て、多くの受験生の人たちと同じ解答を選択する度に喜びと同時にそれ以上の虚しさ、悲しさを感じる人間は全国でもなかなかいなかったのではないだろうか。

 

前回の投稿で卒業試験について自分側面で考察して見た。

今回は卒業試験そのものを考えていきたい。

 

今回のタイトル通り、なぜ、こうなってしまったのか、それは合格点数70に到達できなかったからである。

 

この70というのはどういった数字なのかをまず書いて見たい。 

最下位をとった次の年に国家試験を受けるべく6年生になった僕たちの前で医学教育の教授が高らかに宣言をした 『今年から卒業試験、厳しくするよー、これまでの60%から70%に。そしてこれまで過去問通りの出題だったけど過去問、使えないようにするね』

うちの大学の卒業試験事情 その1 - 医学科6年が卒業試験の後、高卒になったそのあと

最初の方に書いた記事で記載したこの「70」という数字は医学教育担当の教授がこれまでの学生の卒業試験の点数と国家試験合格の相関関係を解析して出されたものらしい。

 

この宣言をする際、教授お手製のパワポに小さく分布図みたいなものが表示されていたが教授曰く、70以上あると合格、70ないと国家試験に不合格、国試浪人する率が有意に高くなるらしい。

 

だがちょっと待って欲しい。

 

この70という数字を出してきた際公表されたデータはこれまでの卒業試験を受けてきた過去の先輩方のものである。過去10年分なのか、直近5年分なのか去年だけなのかはよく分からない。だが未来予想ではない、過去のものであることは間違いない。

 

自分が最初に受けた卒業試験とこれまでの卒業試験はまるで別物である。

 

これまでは『卒業試験はあってないようなもの』だったのに卒業試験のせいで国家試験を受けられない、何もない6年生をもう1度やれ、と留年を宣告されてしまう。

うちの大学の卒業試験事情 その2 - 医学科6年が卒業試験の後、高卒になったそのあと

 過去の記事でもこう書いた、あってないようなものというのは具体的には誰も卒業試験で卒業できないと考えるものではない試験だったということである。

 

自分の知りうる限り、多くの医学科には試験委員というものが存在する。

その名の通り試験に関する雑用を引き受ける。再試験の日程を教授に交渉したり学務と掛け合ったりするのが表の顔。裏というかあまり大学側に知られたくない側面として試験の復元を担当していたりする。

そういった試験委員や先輩方のお陰で卒業試験の過去問集が学生の間では脈々と受け継がれ毎年更新されている。

なので受けていない卒業試験の内容も伺い知ることが出来るのだが明らかにこれまでの卒業試験と自分が初めて受けた試験は傾向が変わっている。

 

悲しいことに今よりもまだ国家試験を網羅してなかった6年生になりたて当時の自分ですら過去の卒業試験だったら高得点が取れていた。

なぜかって?それはただ過去問と重複が結構あったからに他ならない。

 

この70という数字の根拠にかなり疑問を持っているし納得できてはいない。

 

しかし、まぁ別に根拠があろうがなかろうが教授会には卒業試験の合格点を変更する権限があり根拠など不要なのかもしれない。

 

この70という数字が新しい卒業試験になってどういう数字となったのか。

 

卒業試験は間違えた箇所を明確には示してくれないものの診療科別の点数と平均点を通知してくれる。

それによるとどうも平均に70を持ってくることを目標としているらしいことが分かった。

出題する側が問題の難易度を変更したり採点除外問題を指定することで点数を調整できることは周知の事実だと思う、なので「目標としている」と書いた。

 

世間一般でいう平均点のイメージだとまぁ良くも悪くもない、普通といったイメージかもしれない。

学校の入試ですら色々なスタンスの人が受験する、全く勉強してないけど受かればラッキーという人からガチでやっている人たちまで含めての平均である。

 

しかし、卒業試験の平均点数はちょっとどころかかなり意味合いが違う。

就職先も決まってる状況でまぁ無理なら仕方ないやーというスタンスでやっている人は皆無な中での平均点数である。

 

どのくらい平均を突破するのに苦労するのか、突破できなかった自分を例に出しても例にならないので友人の例を出そうと思う。

自分と同じく1回目の卒業試験を突破できず1年間卒業試験のために大学に留められた友人Aくん。

彼は行動力もあり留年が決まって落ち込む間も無く、すぐさま勉強会を開いて努力しようと提案し、有言実行した本人で、自分も彼のお陰でずっと1年間モチベーションを切らさず保つことができた恩人である。

彼も1年間来る日も来る日も勉強の毎日を送り、卒業試験1週間前に「もう早く試験を受けたい!」と言っていたし、やることはやったから大丈夫と言わんばかりに、試験前に焦っている自分からすると羨ましいくらいの試験前オーラだった。

彼は努力の甲斐あって卒業試験を無事突破した。あとで点数を教えてもらって驚いた、70.2%だったのだ。1問間違えるとボーダー際どいところである。

 

この試験の70というのはこう言う事なのだと言う事実を教授方はご存知だろうか、狙い通りなのだろうか。

 

70について熱く語りすぎて長くなってしまった。

まだ試験ファクターについて語りたいことがあるので次に続けようと思う。

なぜ、こうなってしまったのか その1

一体何が原因で、こうなってしまったのか。

 

社会で活躍中の同世代の人たちよりも、同じ医学生の大学生よりも遥かに長い時間自分の事について考察を加えなければならない状況を味わってきたし、その時間も潤沢にあった。

 

それを全てここに書き出すことは到底無理な量なのでとりあえず、何故、「卒業試験を突破できなかったのか」について考えていることを書いて行こうと思う。

最初に断っておかなければならない、半分以上というか8、9割くらい自分に原因を探し、考察する事になるのでかなり自分を見知っている人が見ると納得出来ないような偏った思い込みがあるかもしれない。

 

今回の状況に至った原因を2つに分割して考えて見たい。

小学校の頃から実践している処世術の1つ、困難は分割して対処することをここでも実行する。

卒業試験を失敗するためには卒業試験と受験する自分の最低この2つが必要なはず。

自分ファクターと試験ファクターで考えよう。

 

自分ファクター。これは枚挙に暇がない。

これを考えるときに避けては通れない自己考察。

自分はどちらかというと結構真面目な方だと思う。

 

ちょっと話は脱線するが先日、2年生の後輩と出会って立ち話をしたのだが、彼は近くの進学校でこの前まで生徒会長を務めるほど優秀な高校生だったのだが3年生への進級は諦めた、とのことだった。もちろん浪人もしていない彼のこと、人生で足踏みをする機会はこれまでなかったはず、一体どうしたんだ?と聞いたら「どうも、やる気が出ないんです」と一言。

この医学生という業界では、無気力は大敵であり、無気力症に罹患してしまう人は結構いる。やる量が想像を超えてくるほど多いのも原因の1つであるとは思う。

 

話を元に戻すと、自分の大学生活で最後の3年間は特にこの無気力症に感染してしまうリスクしかない充満した環境で過ごしていたが気力でそのリスクを克服しようと努力し続けたし、やってこれたと思えるほど真面目ではあると思う。

1年やるだけでも嫌な国試勉強をこれだけ立て続けにやって、模試ではそこそこの成績を維持しているのだから不真面目だとは思いたくはない。

まぁ確かにこんな事になって、そもそも勉強している、と思っていた時間、本当に勉強していたのか、ひょっとしたら勉強しているという妄想をして数年過ごして来ただけで真面目に努力して来たと思っているのは本人だけというパターンも疑わざるを得ない状況(というかこんな状況になると最早自分の感覚が何も信じられなくなります)ではあるけれども。

「もしお前がこの数年、何もせずただ机に座ってただけだとしてもひでえ話だから怒ってもいいぞ」と言って下さる優しい隣人のお陰で少し気は楽になったが一時期は本当に信じるものがなくなりそうだった。

 

何の話をしていたか分からなくなるくらい話が膨らんでしまったが、何を言いたかったかというと、気力がなくなったため、この事態になってしまったわけではない、という事である。

何故この世界に入ったのか志望理由書を書けと言われると今でもスラスラ原稿用紙1枚分くらい書けるくらいには真っ当な理由を持って医学に飛び込んで来たし、ここにくるまで浪人生活も含めると尋常じゃない時間と努力と親の援助をつぎ込んでやって来ている。

 

この記事を書こうと決めてから自分ファクタのことをあれやこれや考えていたけれど、本当に、ただ単純に数点分選ぶ知識が欠落していた、という事に尽きるような気がしている。

1年前、勉強グループに入れてもらってみんなで勉強しているとき、みんな疑問に思うところ、苦手としているところ、間違える問題等々そこまで差がないことを実感していたし、自分より数問多く当てて卒業試験を突破したその仲間たちは今立派に研修医として働いている。彼らと何が違うのかと聞かれるとやはり数問分、選ぶための知識が欠落していた、その知識を埋める勉強が足りなかったということだろうか。

 

医学教育の教授がドヤ顔で公表する資料によると多浪だったり年齢が上だったりすると留年のリスクが有意に高いらしいがまぁ確かに、年齢による記憶力低下も一理あるかもしれない。ここを見てくださっている方々が今おいくつなのかは存じあげないが高校生の頃と今で記憶力を比較してみると多くの方が過去の方がよかったと答えるだろう。1に暗記、2に暗記、の医学教育で記憶力というのは最大の武器であると言っても過言ではない。記憶力に自信がない人はその分勉強時間を多くして補えばいい、それで事足りる。なので自分は記憶力低下を理由にはあまり挙げようと思わない。それを補うべく相当な時間をかけたはずなので。

 

あと考えられるのはやはり、同じ試験を受ける人達を周りに感じる環境に身を置けなかったということだろう。個人プレイの人にとっては別に誰といようが、勉強部屋だろうがカフェだろうが関係ないかもしれない。でもそうじゃない大部分の人たちは興味のある分野をやっている事には間違いないが量が尋常じゃない上重箱の隅をつつくような問題の羅列を朝から晩まで勉強していると流石に嫌にもなってくる。

そんな時、お互い勉強している姿を見ながら意欲を保ち受験生活を乗り切るというのが楽に勉強できる1つのテクニックであると思う。それに同じ試験を受ける人たちが何を勉強しているのか知る事は結構大切だし心の安定も得る事ができる。

趣味で受験生のような勉強づくしの生活を送りたいと思っている人以外はメリットの方が大きいのではないか。

個人プレーヤーでもないのにそんな環境しか用意できなかったのはやはり要因の1つだろう。経歴がこうなってくるとそんな環境を用意すること事態かなりハードルが上がってしまうのが辛いところである。

 

自分ファクターは間違いなくまだまだある。

それは人生の問題でありこれから先、よりよく生きるために自分が克服しなければいけない問題も含まれているように思う。

 

とりあえず今日はこのくらいにして次回はもう1つの側面、試験ファクターを考えて見たいと思う。

 

メッセージ等、ありがたく読ませていただいております、返信する余力がなく申し訳ありません。

 

 

 

うちの大学の卒業試験事情 その3

「その2」からすっかり間延びしてしまった。

 

色々と試行錯誤しているうちにいつの間にか2018年。

別に有益な情報を発信している訳でもなく、どちらかというとあまりいい気分にならないこのサイトを見にきてくださっている方々にお詫びしなければならないことがある。

 

このサイトをスタートした当初、このサイト名の「高卒になった」というのは嘘で、正確には「高卒になってしまいそう」だったということである。

偽装表記だったことをお詫びしたい。

 

どうにか試行錯誤して、偽装表記であり続けられる道を模索していたが、結論から先に言うと、現実は非常に厳しかった。

人情でことを動かせないこと、決まりはそう簡単に変えることができないこと、、その他通常の学生生活を送っていたら知る必要もない、知る機会もないような大学の方針決定の仕組みを知ることになった。そして思い知る、一学生がいかに無力だということを。

 

直談判も功を奏さず、年末に自主退学をしたことをここで報告したい。

 

f:id:scientiaestpotentia:20180118022622j:plain

長い大学受験が終わり、新たな気持ちで大学に入学してから長い付き合いの学籍番号を退学願に記入する際の、なんとも言えない気持ち。

 

先日、退学願が受理されたことでブログの偽装表記は一時的なものになってしまった。

 

間延びしている間、コメント等もいただいたこと、この場を借りてお礼を申し上げたい。

とりあえず今、立ち止まらず前に進まなければという気持ちは持ち続けられている。

 

気を取り直して「うちの大学の卒業試験事情 その3」を書いていこうと思う。

 

2度目の6年生はかなり恵まれていた。

 

同じ境遇の人たちが勉強会に誘ってくれて毎日2時間程度、ホワイトボードのある一室を貸し切って勉強会をやって過ごした。

予備校のテキストの目次を指標に日替わりで講師役を回して講義をするという形式。

自分が担当の時、前日に進んだところ以降を勉強し、それを他の人たちに教えることでインプットとアウトプットをやってしまおうというこの業界では結構メジャーな勉強法である。

違う予備校を取っていると知らない知識を得ることもできるし、何気ない雑談や質問から気づかされることが多く、とても有意義だった。

 

ただその年の卒業試験も数点足りず終了。

 

そして今年度はというと、一緒に勉強していた仲間もいなくなり、ほぼ一人っきりで勉強する1年間だった。

大学の勉強部屋を確保するにも人数が必要で、もう集められるほどの知り合いも皆無だったから致し方ない、大学の図書館や市立図書館、カフェ等を回る日々。

心の癒しがあるとするなら模擬試験の結果くらいだっただろうか。

まぁ無駄にこれだけやっていると流石に「見たことない」「まだマイナーは手をつけてないので」みたいな理由で失点することはなくなってきたのでそれなりに成績は上がってきていた。

TECOM3で偏差値60超えた時は、ああ、勉強してきた甲斐があったんだ、心折れずにやるといいこともあるんだなと喜んだのはまだ記憶に新しい。

 

この一年は、やっぱり中だるみするよなぁー、とか勉強やる気が出なかったからなぁーという言い訳だけはしたくなかったのでそこはストイックに1年間過ごせたと自負している。

まぁ一番大事な卒業試験突破という結果が出ていないのでどうでもいい話ではあるが。

 

満を辞して受けたが今年も去年とほとんど変わらない点数で終わり、今日に至る。

 

次回、なぜ点数が足りなかったのか、今考えるこうなった原因について考察を加えたいと思う。

 

 

 

うちの大学の卒業試験事情 その2

一気に書き上げるつもりだったけど長くなったのでその2に続けて書いていく。

 

 

なるべく自分の意見感想だけを根拠にしたものにならないよう客観的な事実を出来るだけ多用するよう努力する。

うちの大学の卒業試験事情 その1 - 医学科6年が卒業試験の後、高卒になったそのあと

 その1と同様、このスタンスは継承したいと思っている。

 

医学科6年生は一体何をしているのか、ご存知でない方が多いだろうからご紹介すると、大学によって時期が前後することがあるが、クリクラという臨床実習がある。

 

うちの大学の場合、5年時は丸々1年ポリクリという臨床実習にあてられる。

 

ポリクリは全診療科を満遍なく全て回る実習を指し一年を費やす。自分は外科は嫌だから、とか眼科にしか興味がないので、みたいな学生ももちろん有無も言わさず全て回る。

結構ここでなんとなく将来進む診療科をイメージする人が多いイメージ。まぁ決める時期は本当に人それぞれなのだが、ポリクリを機になりたいと思っていた診療科に対して一層熱くなるか冷めて違う科を目指したくなるか、結構ポリクリの際の実習内容が重要だったりするみたい。

 

ポリクリを踏まえ、将来より進みたいと思う診療科をポリクリよりも長期にわたり行うのが6年のクリクラ

 

クリクラの方が、決まったことをこなすポリクリと違ってより自主性を重んじられるように感じる、言い方を変えると結構ゆとりのあるものになっている。

 

6年生は自分の大学の大学病院やその関連病院でのクリクラをしながらその合間に卒業後行きたい病院に見学に行ったり卒業試験、国家試験の勉強をする。

 

秋までに臨床実習が終わり、秋にいわゆる就職活動に当たるマッチング、卒業試験、そして2月に国家試験と行った流れである。

 

大学の最終学年は卒論を提出さえすればいいと言った国家試験を必要としない学部に比べると全く心落ち着くことのない最終学年である。

 

その1で書いた通り、卒業試験を厳しくすると宣言した学校の狙い通りだったのかは不明だが厳しくするなら勉強時間を確保しなければ、、と都市部に研修病院の見学や試験を受けにいく予定だったのを移動時間や手間が面倒だと控えて近場の病院に変更したという知り合いも実際いた。

 

うちの大学では勉強部屋というありがたいシステムがある。7、8人くらい入れる個室を1年間貸してくれる本当に受験生にとっては助かる制度で自分も5年生の時仲良くなった人たちのグループに入れてもらって実習のない時は基本そこで勉強する生活を送っていた。

 

その部屋はとても優秀な人たちの集まりで、学年でも片手で数えられる順位にいつも入るような頼もしい人たちに囲まれていた。大体6年生は医師国家試験対策のためにネット予備校の講義を見るのが大方の医学科6年生から必勝法として信じられているのだがその部屋はそんな講義を見なくとも余裕な人がいて、予備校の講義を取っていなかった人が実際複数人いた。

 

みんなとても温かく、当時一つ上の学年から降りてきて友人もほとんどいない自分に対してもとても優しく接してくれて、久しぶりに居場所ができたようなそんな気分になったのを今でも覚えている。

 

大分、卒業試験事情から外れてしまったが、話を戻すと、これまでの卒業試験対策というのは先輩方から代々受け継がれてきた過去問資料を数年遡ってそれをひたすら解く、というのが必勝法である。これは大学1年生の時から変わらない、『試験対策は、過去問』である。

 

ただ、この年、過去問からは出さないと宣言されてしまった、が、まぁ出さない、と宣言してはいるけど嘘かもしれないしとりあえず一応過去問も解いて置こうかなぁくらい

 

6年生にとって卒業試験は正直面倒ごとの1つである。これは優秀な同じ勉強部屋の仲間も言ってたので僕だけでないと思うし、むしろ他大学の人も思っていることだと思うが、大学の先生方が作成するのでその大学色が色濃く出てしまう診療科もあり、国家試験勉強には不必要(と思われる)領域まで踏み込まなければならず1KBでも記憶容量を国家試験のために使いたい6年生にとってはさっさと終わらせて国家試験勉強をしたい、というのが本音である。

 

クリクラ、部活、病院見学、就職試験、面接をこなしているうちにあっという間に秋になった。

 

卒業試験の1ヶ月前、とりあえず卒業試験のためだけに国家試験勉強はストップ、卒業試験の過去問を解いて過ごす。基本寝る時、弁当買いに行く時以外勉強部屋。完全引きこもり生活。

 

完全余談だが、6年生はバイトもなかなかできないし模擬試験は高いし後輩とご飯を食べに行くと最高学年なので後輩の分まで払ったりとお財布事情は結構厳しく、勉強部屋の仲間たちと夕方19時半から半額になる付属病院の売れ残り弁当を狙って買いに行くのが日課だった。

 

そして迎える試験前日。今でも鮮明に覚えている。ちょっと気分を変えようと大学図書館に行くと、クリクラで一緒だった数少ない友人とばったり。久しぶりだねーって軽く立ち話をすると話題はもちろん卒業試験の話。『結構情報出回ってるけど、持ってる?●科はここ出さないらしいよ』

 

え、なに?初耳なんだけど、、、

 

試験の後にわかったのだが当たったのか外れたのか定かでないが、結構前情報が流れていたようで持っている人は持っていた、でも自分の勉強部屋の人たちはそんなものに頼る必要のない人たちばかりである。当然話題にも挙がらなかったので知る由もなかった。

 

情報弱者である自分を痛感し反省したが時すでに遅し。

 

これまでは『卒業試験はあってないようなもの』だったのに卒業試験のせいで国家試験を受けられない、何もない6年生をもう1度やれ、と留年を宣告されてしまう。

 

6年生1度目の冬はこうして過ぎていった。

 

完結しそうにないのでその3に続く